こんにちは、Sayakaradioです。
今回は、私が誇張抜きで「このサービスのおかげで人生が変わった」と思っている神サービスをご紹介します。
その神サービスこそ、AmazonのAudible です。
実生活でも家族や友達にオススメしまくってきました。このページでも皆さんにAudibleの素晴らしさを熱弁させてください!
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/03/audible.png)
出典:https://www.geekwire.com/2022/audible-discontinues-daily-audio-digests-of-nyt-wsj-and-washington-post-stories/
- [⭐️⭐️⭐️]CHANCE チャンス/犬飼ターボ 著
- [⭐️⭐️⭐️]店長がバカすぎて/早見 和真 著
- [⭐️⭐️⭐️]夢をかなえるゾウ/水野 敬也 著
- [⭐️⭐️⭐️]運転者 未来を変える過去からの使者/喜多川 泰 著
- [⭐️⭐️⭐️]DREAM ドリーム 成功者が教える魂の富の作りかた/犬飼ターボ 著
- [⭐️⭐️⭐️]難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!/スティーブ・ソレイシィ, 大橋弘祐 著
- [⭐️⭐️⭐️]黄色い家/ 川上 未映子 著
- [⭐️⭐️⭐️]運命の恋を叶えるスタンダール/ 水野敬也 著
- [⭐️⭐️⭐️]TREASURE トレジャー 成功者からの贈り物/犬飼ターボ 著
- [番外編]嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え/著 岸見 一郎, 古賀 史健
Audibleの良さに気づくまで
当時の私には夢がありました。
朝早く起きて、運動して、本を読み、自己研鑽の勉強をして、夜更かしせずに眠り、朝早く起きる。規則正しく向上心を持ち生活すること。
とっても小さくて、でもとっても難しい夢。これが私の夢でした。
実際の私は・・・
朝ギリギリに飛び起きて、運動は移動中の徒歩だけ。体力がつかなくて、仕事終わりはずっとソファの上で過ごす。
手元にあるのは本や勉強道具ではなく、スマートフォン。そのスマホで開いているのは、SNSやゲーム。
知らない誰かの成功体験が動画で流れてきて、「いいなあ」と思いながら夜更かし。
いつの間にか眠る。
これがかつての私でした。
形から入ることだけは得意でしたので、部屋には読んでいない本がたくさんありました。
買うだけで努力したような気持ちになっていたのかもしれません。
読みたいと思うのに、本に手が伸びない。
調子が良い日に本を手にしてみても、いつの間にか別のことを考えてしまい集中できない始末・・・
生涯の宝を見つけてしまった
ある日、半分眠りながら動画を垂れ流して眺めていたとき、ふとAudibleの広告が流れてきました。
“オーディオブック聴き放題。1ヶ月無料”
「オーディオブック?何だそれ。ラジオかな。」
当時ポッドキャストとオーディオブックとラジオの区別も分からなかった私。
取りあえず「無料だから」というだけの理由で、Audibleに登録してみたのです。
もちろん正直言えば、無料期間終了後は解約予定でした。
便利さに脱帽。これなら私も続けられる
Audibleで聴けるタイトル一覧を見ていると、そこに部屋にあるまだ読んでいない本がありました。
「おっ」
一度は興味を乗った本。これを聞いてみようと思い再生しました。
そして、ここから私のAudible人生が幕を開けたのです。
あの時お試しをして本当に良かったと思っています。
Audibleに出会わなったとしたら、きっとわたしは今ほど自分を信じて生きていけてなかったでしょう。
あれから4年以上が経過しましたが、もちろんいまだにAudible会員です。
退会するつもりは、ありません。
私がAudibleを好きな理由、面白さやスゴさ
①ナレーターのクオリティがあまりにも高い
Audibleの作品は、驚くほど朗読が聴きやすいです。
数多くのタイトルをプロのナレーターさんが朗読しています。
抑揚の付け方、間の取り方、発生の仕方、声色。
どれをとっても彼らがプロだと”ひと耳”で分かります。
SNSでもクリエイターさんがナレーションをつけた動画がよく流れてきますが、聴きやすさでは比べ物にならないほど、Audibleは朗読が高品質だと思っています。
例えるなら朗読は耳にスッと入り、頭にジュワッと染み込む感じ。
おでんの大根を噛むような感覚です。(?)
聞き取りやすい声で、抑揚をつけて、感情をこめた話し方。
聴いているとその情景が鮮明に浮かんでくるほどです。
私の脳は日頃ほんのささいなことでも集中力を切らしてしまいますが、Audibleの朗読はじっくり集中して聴くことができます。
たまに特別ナレーションで本の著者ご本人がナレーションしているようなものもありますよ。
②同じ本なのに、目で読むと能動、Audibleで聴くと受動
私は、目で読むのと耳で聞くのはハードルの高さが違うと思っています。
忙しいときや疲れている時、本当は読書をしたいけどなかなか体が動かないようなことはありませんか?
「目で読む」のは能動的な動き。自分で意識的に目を動かさなければ読めない。
それって何てことない動きのように思えますが、実は疲れている時にはけっこうしんどい動きだったりします。
一方で、「耳で聴く」のは受動的です。
再生ボタンを押してしまえば、たとえ目を閉じてベッドに寝転んでいても音は勝手に聞こえてきます。
③「ながら聴き」ができる
日常の中で、脳は空いているけど目と手が空かない時って多いですよね。
料理中、洗濯物のたたみ中、運転中、筋トレ中など。
そんな時、手を止めずに同時進行で読みたい本を聴くことができる。
これって、当たり前のようでいてとても画期的なことだと思います。
私は運転をする機会がたくさんあります。往復の所要時間が約2時間のこともしばしば。
Audibleと出会う前は、音楽を聴いて、飽きたらラジオを流して、良さそうなチャネルがなければ仕方なくまた音楽を聴いていました。
今思えば、「随分ともったいない時間の使い方をしていたもんだな」と思うのです。
もちろ私は音楽が大好きです。音楽は素晴らしいのは間違いありません。
気分がすぐれない時に励ましたり癒してくれる力が音楽にはあります。
ですが正直に言えば、毎日2時間も聴いていると音楽そのものに飽きる時もありました。
Audibleの有益性に気づき、Audibleにハマってからというもの、私の通勤時間は驚くほどに有意義なものに変わったのです。
今までの自分にはできなかった「1日2時間の読書」を、他のこと(運転)と同時進行しながら行える。
しかも再生ボタンを押すだけで聴けるのでハードルが低く、容易に習慣づけられた。
この喜びはとても大きかったです。
過去の自分にはできなかった読書を習慣にするという小さな夢を、こんな形で叶えられるなんて思いませんでした。
④記憶の残り方が違う
うまく科学的根拠を持ってお伝えすることができないのですが、一度目で読んだ本と一度耳で聞いた本では、記憶の残り方が違うように思っています。
わたし個人的には、耳で聴いた本の方が圧倒的に記憶に残ります。
恐らくですが、プロの朗読で耳で本を聞くと、単調さがないからだと思っています。
目で黙読する時、頭の中ではあまり感情を入れず棒読みになりますよね。
Audibleはその点で表現の豊かさが段違いなのです。
ドラマの名シーンが記憶に焼きつくのと同じ。
重要な部分が記憶に残りやすいと思っています。
デメリットをしいて言うなら・・・
じっくり考えながら読む方には向かない場合も
本を読むときは、じっくり理解しながら進めたい方もたくさん居ると思います。
一度読んで難しく感じた部分は、何度も繰り返し読んだり、その部分に目の視点を合わせ続けることで頭を整理できますよね。
その点で言えば、じっくり読みたい派の方にはAudibleは不向きな場合もあります。
なぜなら、オーディオブックは自分で停止ボタンを押さない限りどんどん先を読み進めるからです。
もちろん一時停止することはできますが、停止中は無音。
目で読む時と違って、文章に目の視点を合わせて考えを巡らすことができないのです。
それが、しいて言えばのデメリットだと思います。
ただ、Audibleには30秒巻き戻しや30秒早送り、章を飛ばすなどのボタンがあります。
これらのボタンを活用すればAudibleでも同じ箇所を繰り返し聴くことは可能です。
(でも30秒ずつだと、本来自分が聞き返したい文章と少しズレが生じます。)
ちなみに私は運転中にAudibleを聴いて、「ん?今のどう言う意味?」と持ったときはすぐに30秒前や1分前に戻します。
その部分を何度も聴くことで理解は深まりますし、難しすぎれば朗読スピードを落として聴いたりもします。
Audibleで聴ける、Sayakaradioのおすすめ本 9選
Audibleの楽しさを知るために、わたしが個人的におすすめするタイトルを紹介します。
楽に聴き続けられて、誰かと話しているみたいで楽しくて、なのに勉強になる。
私が聴いて良かった思ったタイトルだけをいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。
[⭐️⭐️⭐️]CHANCE チャンス/犬飼ターボ 著
![](https://m.media-amazon.com/images/I/31TXK2TfZBL.jpg)
出典:https://m.media-amazon.com/images/I/31TXK2TfZBL.jpg
あらすじ
サラリーマンになるのはいやだ! と独立を志し、いろいろな事業を試みては、失敗を繰り返す泉卓也は、ある日偶然、フェラーリに乗る弓池という成功者と出会う。
なぜ自分はいままでうまくいかなかったのか?
どうすれば成功者の仲間入りができるのか?
人生で成功するということはいったいどういうことなのか?数々の試練を乗り越えながら、弓池から多くを学び取っていった卓也が導いたその答えとは……?
https://amzn.to/3UWr9qN より引用
Sayakaradioのオススメポイント
この本のジャンルは「小説」なのですが、自己啓発に近いです。
ビジネスで成功する人の物語というより、もはや人生で成功する男の物語です。
誰しもが、ビジネスとか大きいことはでなくても、人生の中で誰しもが大なり小なり目標や願望を持っていると思います。
そんな皆さんに「よし、自分も頑張ろう」と思わせてくれる本です。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
[⭐️⭐️⭐️]店長がバカすぎて/早見 和真 著
あらすじ
谷原京子、二十八歳。吉祥寺の書店の契約社員。超多忙なのに薄給。お客様からのクレームは日常茶飯事。
店長は山本猛という名前ばかり勇ましい「非」敏腕。人を苛立たせる天才だ。ああ、店長がバカすぎる!
毎日「マジで辞めてやる! 」と思いながら、しかし仕事を、本を、小説を愛する京子は──。
全国の読者、書店員から、感動、共感、応援を沢山いただいた、二〇二〇年本屋大賞ノミネート作にして大ヒット作。
Sayakaradioのオススメポイント
なんだか怒りっぽい書店員の女性が主人公の小説なのですが、最後の方にどんでん返しというか伏線回収というか、驚きが待っています。
それに主人公はただ怒りっぽいだけでなく、仕事のことを真剣に考えているからこそ感情的にもなるわけで、なんだか共感できるところもしばしばあり。
私は難しいミステリー小説の休憩に箸休め的に聴きました!
続編の「新!店長がバカすぎて」も面白かったですし、さらに続編も出るようなので楽しみに待っています。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
本に関わり、本が好きな人ならきっと……
今更ですが……正直、面白かった。
何となくタイトルで敬遠してました。
表題で舐めてかかると、怪我……はしませんが、腹が痛くなります。ほうれい線が深くなります。痛快です。
お気を付けあそばせ。
少なくとも読書家、小説好き、出版や書店に関わっている人なら、きっと心に溜まった血の流れが良くなります。“ゆらゆら”します。そして発汗します。筋膜が剥がれます。きっと“物語”を愛せます。
続編が文庫でも出るんですね。是非手に取りたいと思います。
遅ればせながら、出会えて良かったです。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
軽く読めていい
書店や出版社の世知辛い社会が描かれるがキャラクターが楽しいので漫画のように軽く読める。
軽く読めるので難しい本の合間に読む休憩にいい。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
ミステリーみたい
基本は本屋の店員さんが主人公の話で日常の出来事が描写されているのですが、劇中劇みたいな構成で本書の中に「店長がバカすぎる」という小説の話が出てきて、その著者は誰かというので最後まで興味を繋ぎます。そして、著者が明らかになったところで終わります。
まるで怖くないミステリーを読んでいるような錯覚に陥りました。著者は類い希なストーリーテーラーだと思いました。
[⭐️⭐️⭐️]夢をかなえるゾウ/水野 敬也 著
あらすじ
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
Sayakaradioのオススメポイント
「自分を変えたい」と漠然と願いながら何をどうすれば良いか分からないに主人公の前に、象の神さまガネーシャ様が現れ、金言を授けてくれる物語。
実在する偉人たちの実際の習慣などを学ぶことができてとておためになる内容であることと、ガネーシャ様があんみつ好きのとても愛らしいおっちゃん象であることなどが相まって、終始楽しく聴くことができます。
自己啓発本と小説を混ぜたような本はAudibleにピッタリだなと、改めて感じました。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
具体的でわかりやすかったです
これから社会人になる方や人生の選択をする時に読んで自分の判断が出来る様になる本です。勧められる行動も楽しく実行出来て成長する実感ができます
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
どんな人でもハッとさせられる一冊
誰しも本当に自分はこのままで良いのか悩むことがあると思います。
そんな時に読むと自分の中の抑え込んでいた夢や野望がふっと蘇ります。
ガネーシャが言うことを実践してみようかなという気持ちになると思います。
[⭐️⭐️⭐️]運転者 未来を変える過去からの使者/喜多川 泰 著
あらすじ
報われない努力なんてない!
累計80万部 喜多川泰、渾身の感動作!
「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」
思わず独り言を言った、そのときだ。
ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。
Sayakaradioのオススメポイント
これ、すっごく面白かったです。
自分ってついてないなと思うことは誰にでもあると思いますが、ついてないんじゃない、運が悪いんじゃないってことに気付かされました。
運は「良い悪い」で判断するものではなく、「貯める使う」もの。
貯めてない人間が使えてない。当たり前のことを本人は「運が悪い」と嘆いているのだと。。。
自分のもとにこのタクシーがやってくることはないと思うけど、
この本を読んだおかげでタクシーに乗らなくても学ぶことができたなと感じています。
とってもおすすめ!
[⭐️⭐️⭐️]DREAM ドリーム 成功者が教える魂の富の作りかた/犬飼ターボ 著
![](https://m.media-amazon.com/images/I/41RLZpDEfGL._SY445_SX342_.jpg)
出典:https://amzn.to/433X0HS
あらすじ人気YouTubeチャンネル「学識サロン」激賞!
ごく普通の青年が体験した成”幸”の物語、『CHANCE』から2年……。
人生の師に学び、成功者の入り口に立ったあの日から6年後、主人公の卓也は信じていたビジネスパートナーからの予期せぬ裏切りに遭う。傷ついた卓也に手を差し伸べてきたのは2人のメンター。
1人は優れたバランス感覚で「不労所得」を築く方法を教える師。
もう1人は圧倒的なビジネスセンスでお金を生み出す方法を教える師。卓也は2人に学びながら、ビジネスと資産形成を両立させていく。
しかし、待ち受けていたものは衝撃的な出来事だった。圧倒的な感動と不思議な安らぎに包まれる、作者自身の体験をもとに描く「成功者シリーズ」の第2弾!!
https://amzn.to/433X0HS より引用
Sayakaradioのオススメポイント
一つ目にご紹介した”CHANCE” の続編です。
CHANCEを聴いてとても満足度が高かったので、すぐに続編のDREAMも聴きました。
結果として、「CHANCEよりも聞き応えがある作品だ」と思い感動しました。
この本では資産運用などについても分かりやすく触れられており、
「お金を稼ぐだけじゃなく人生で必要なマインド」をこの本から教わったと思っています。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
[⭐️⭐️⭐️]難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!/スティーブ・ソレイシィ, 大橋弘祐 著
![](https://m.media-amazon.com/images/I/61SQNr+Yf8L._SY445_SX342_.jpg)
出典:https://amzn.to/433X0HS
あらすじNHKラジオのネイティブ講師が教える、いままでの常識を覆す英語習得法!
★「a」と「the」で迷ったら「ん」と言え
★TOEICは600点以上とるな
★海外旅行は「May I have?」だけ使えればOK
★とにかく早く発音するとネイティブっぽく聞こえる
★仕事でとにかく使える「This is for~」とは?
★オンライン英会話はセルビアの美女がいい!?日本人は難しく考えすぎていた!
https://amzn.to/48CQA3R より引用
Sayakaradioのオススメポイント
私は英語に興味がありスローペースながら勉強を続けていますが、なかなか喋ることができずに悩んでいた時期がありました。
相手の言っていることは理解できるのに、自分の言葉で話すことができない。
なぜそうのような状態になっているのかを、この本で理解できました。
英語を習得する上で必要なマインドが学べます。
そして、この本は生徒と先生の会話形式で話が進みます。
自分が生徒になったつもりで、授業を受けているような感覚で聞くことができます。
最初から最後まで飽きずに聴くことができますよ。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
[⭐️⭐️⭐️]黄色い家/ 川上 未映子 著
あらすじ2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。
60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。
長らく忘却していた20年前の記憶――黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。
まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな〝シノギ〞に手を出す。歪んだ共同生活は、ある女性の死をきっかけに瓦解へ向かい……。
善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作!
Sayakaradioのオススメポイント
その本を最高のナレーターが読んでいますから、これは一聴の価値ありですよ!
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
大学に入ってから小説を読む機会が減っていた中で、以前から気になっていたこの本を購入しました。小説を読む時、しばしば途中で携帯を触ってしまったり気が散ることが多かったのですが、黄色い家にはそれをさせない、のめり込めさせる魅力がありました。この感覚は小学校以来かもしれません。他の様々な小説も気になり始めました。多くの人に勧めています。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
フィクションの中のノンフィクション
主人公の変貌する様が凄まじく、読み進めるうちにある種の恐怖が襲ってきて、読み終えたときには黄色にも恐怖を感じるほどだった。
こんなにも、生きることは人を変えてしまうのか。
しばらくこの本の表紙を見たくないと思わせるほどの何かがあった。
読み終わり、どっと疲れた。
面白いとか、面白くないとかじゃなく、凄い体験だった。
最後までしっかりと読み切ってほしい。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
人生で読んだ中で一番です
ラストのシーンで涙がぼろぼろと出てしまいました
きつい展開がずっと続いていて、きつかったですけど読んでよかったです
[⭐️⭐️⭐️]運命の恋を叶えるスタンダール/ 水野敬也 著
![](https://m.media-amazon.com/images/I/81ALigc2C9L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg)
出典:https://amzn.to/3LlAm5V
あらすじ図書館司書の万平聡子は幼少期に父が起こした旧石器ねつ造事件がトラウマとなり、自分の素性がバレることに恐怖を抱きながら暮らしてきた。そのためうまく人間関係を構築することができず、三十路を越えても現実の恋愛に一歩踏み出すことができないまま。自宅で本を読みながら、恋の妄想をする時間だけが唯一の安らぎだった。そんなある日、図書館で働いていた聡子の前に理想にぴったりの男性が現れる。いつもの通り行動に移せないでいる聡子だったが、本の中からフランスの文豪スタンダールを名乗る初老の男性が現れ、恋愛指南を始める。運命の恋をかなえるため、少しずつ自分の殻を破り始めた聡子の身に次々と奇跡が起きていく――。
もっと少なく読む
Sayakaradioのオススメポイント
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
大学に入ってから小説を読む機会が減っていた中で、以前から気になっていたこの本を購入しました。小説を読む時、しばしば途中で携帯を触ってしまったり気が散ることが多かったのですが、黄色い家にはそれをさせない、のめり込めさせる魅力がありました。この感覚は小学校以来かもしれません。他の様々な小説も気になり始めました。多くの人に勧めています。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
フィクションの中のノンフィクション
主人公の変貌する様が凄まじく、読み進めるうちにある種の恐怖が襲ってきて、読み終えたときには黄色にも恐怖を感じるほどだった。
こんなにも、生きることは人を変えてしまうのか。
しばらくこの本の表紙を見たくないと思わせるほどの何かがあった。
読み終わり、どっと疲れた。
面白いとか、面白くないとかじゃなく、凄い体験だった。
最後までしっかりと読み切ってほしい。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
人生で読んだ中で一番です
ラストのシーンで涙がぼろぼろと出てしまいました
きつい展開がずっと続いていて、きつかったですけど読んでよかったです
[⭐️⭐️⭐️]TREASURE トレジャー 成功者からの贈り物/犬飼ターボ 著
![](https://m.media-amazon.com/images/I/714bSs-9vTL._SY522_.jpg)
出典;https://amzn.to/3SXgv0p
あらすじ仕事にやりがいを見いだせないコウジは、ふとしたことから弓池という成功者と出会う。
「会社で成功の基盤を身につけてきた人は独立しても成功する」という言葉に勇気づけられたコウジは独立を決意。弓池のアドバイスのもと、自分の店を持つために奮闘するのだったが……。https://amzn.to/3SXgv0p
Sayakaradioのオススメポイント
小説の要素と自己啓発の要素が絶妙に混ざり合い、オーディオブックで聴くのに最適なんです!
人と関わる時にどんなマインドを大事にするべきなのかを学べますよ。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
この価格で、ここまでの学びが得られるだなんて、本当に信じられません。
絶対に読まないと損する本。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
家族の見方、仕事の捉え方が変わる本
一気に読んでしまいました!特に『自分の成功の段階』という内容が参考になりました。また、『私は何を学ぶためにこの出来事を、体験しているのだろうか?』と問いかけるフレーズが心に残りました。これからもことあるごとに自分に問いかけていきたいと思います。“より成長したい“と背中を押してくれる本です。何度も読み返したい。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
人と人との在り方
とても読みやすく面白買ったです。
部下や同僚達、自分の取り巻く全ての人に感謝や尊敬の心を持つこと
非常にためになりました。
この作品に出会い読めて良かったです
[番外編]嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え/著 岸見 一郎, 古賀 史健
![](https://m.media-amazon.com/images/I/5183WdqS01L.jpg)
出典:https://amzn.to/49zDB4l
あらすじ
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。
本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。
対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。
https://amzn.to/49zDB4l
Sayakaradioのオススメポイント
はじめにお伝えすると、こちらの本は聴き放題対象外です。
本を買うのと同じ。料金を払って1冊を購入する形式です。
もしAudibleのサブスクリプションをやめても、一度購入したものは永遠に聴くことができます。
あまりにも有名で人気の自己啓発本なので知っている方もたくさんいらっしゃると思います。
私も前から知っていました。なんなら本屋さんで買って持っていました。
でも、読まずにいたのです。
Audibleの素晴らしさに気づいた私は、この本を有料で購入しました。
私にとってはお値段以上の価値があります。
もう3回は聴きました。
同じ内容なのに、目で読むよりも吸収率がちがいました。
それは、朗読のプロの抑揚あり臨場感のあるナレーションのおかげです。
弟子と師匠の迫真のディベートはオーディオブックで聴くのが最高です。
ひとつの映画を見たような満足感を得られます。
レビュー (Amazon商品ページより)
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
タイトルに引っ張られすぎるな!
タイトルを見ると「嫌われたく無いと思う自分が読むべきかも、でもなんか抵抗あるな」とか、「別に嫌われてもいいから読む必要ない」と感じるかもしれないが、この本はそうではないと思う。
自分のこれまでの人生とこれからの人生を捉え直すヒントのようなものが、青年と哲人の対話という形で少しずつ明らかになる。
哲人の言葉で理解が追いつかない部分や理解を深める上で必要な部分に対して青年が絶妙なタイミングで問いかけてくれて、新たな発見がある。
時間をおいて、また読みたいと思ったそんな本に出会えた。
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
雷に打たれたような衝撃
読んでいて色々と衝撃を受けた。まだ腑に落ちない、飲み込みきれない部分もあるが、何度も読み返して自分の中で咀嚼していきたいと思う。
この本に出会えてよかった。私の中で一番の人生の教科書になっている。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
![](http://honyakubeya.xsrv.jp/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
中学を卒業したら読んでおくべき一冊
とりあえず読め!と言いたくなる一冊。
幼い娘にいつ読ませようと与えるべきか考えています。
「読むかどうか」ではなく「いつ読ませるか」
を考えるほど、マストな一冊です。
【★まとめ★】Audibleで無理せず自分を高めよう
わたしは、Audibleを聴き始めて5年目を迎えます。
最初は「無料だから」というだけの理由で試してみたサービスだったのに、今では私にとって「なくてはならない神機能」となりました。
皆さんの生活形態に合うのか?それは試してみなければ分からないと思いますが、試してすらいないのはとってももったいない!本当にそう思います。
なんてったって、お試しは無料です。1ヶ月無料キャンペーンです。
その1ヶ月間にガッツリ聴きまくる!ってのもアリだと思います。
まずはAudibleの素晴らしさに触れてみてください(^ ^)
そう確信できた内容でした、、。
今から新しいステージに上がっていく!
そう思う本に出会った事に感謝しています。